3日目からはこんな感じでした。

まじか、なんか空気重い。。ってことでビビりながら着席。

紙とペンがある。これはっと周りを見ると自由な感じだったので

まぁこうなりました、このデザインのヨーヨーはまず出ることはないでしょう。

まぁこんなのを書いていたらミーティングが終わりました。
おもったより重くなくてよかったです。

午後は場当たりへ。控室はこんな感じの大きな体育館。
皆さん各ポイントへ行き場当たりしてきてとの事。ぼくら音がかかるか以外重要じゃないことに気が付き全部が30分で終わりあとは、自由時間!ってことでおでかけ☆

今日も自由時間結構多いなと気が付く。

ウサギやさんがありました。
そうそう途中でアイスをたべました。

ヤクルト・レッドブル・チーズケーキ・ワイン・あとなんだっけ。。。

そして靴屋をオープン(嘘です)

タイのごはんを食べて、次はオモチャコーナーへ!!

タイでは、ダンカンがいまプロモーションをしていてこんな感じでさまざまな、おもちゃ屋さんで展開しています。
トリックブックが配布されていました。

中身はこんな感じ。
このあとタイのヨーヨー事情をいろいろ教えてもらう。
1984年にコカコーラヨーヨーブーム(ラッセル社)
1998年にタイのおもちメーカーがスーパーヨーヨーを始める。
1999年にスーパーヨーヨーが始まる。(超速スピナー)
2004年にスーパーヨーヨーがプロモーションを行う。
2007年に火力少年王
大体これがきっかけらしいです。そしてヨーヨーのヒモは自分たちでほとんど作っている。
そしてヒモの作りか方をおしえてもらいました。

なるほど。これは良いことを教えてもらった気がする。
こういった知識や歴史を教えてもらうと、すごく得した気分になる。生き証人に聞くのが一番の情報である。そして土曜日の夜ヨーヨーミーティングがあるとのこと!
こんな感じで深夜1時ごろ解散いよいよメインのイベント開催です緊張する。