4/12~4/17までのスピンギアの動き-ヨーヨーフライデー

ようやく暖かくなって外でも練習が捗る季節。イベント盛りだくさんなGWも迫ってきました。いろいろな刺激を受けて楽しいスキルトイライフにして行きましょう!




4/12の「スピンギアヨーヨーミーティング」は28人の方にご参加いただけました!
1回目から参加しているお子様も多く、最近では新規のお子様もチラホラ♪
新規の方の参加お待ちしております!もちろん大人の方の参加も大歓迎です!

今月は4/29(火・祝日)の開催も決定!
詳細は最後をご覧ください!

◆高円寺店入荷商品

「スピンギアヨーヨーミーティング」
参加費無料
開催日は4月29日(火・祝)14〜17時
途中参加も大歓迎!
楽しい交流会となってます!是非お気軽にご参加ください!
*4A/5Aはお借りしている場所なので禁止となります。

それでは皆様Yoい週末を!!

友だち追加

LINEでヨーヨーフライデーの更新情報や最新のスピンギアの入荷情報をお知らせしています!

AKIBA

2025年4月18日17:44

Posted by AKIBA

【 所 在 地 】 千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D 【 電話⁄FAX 】 03 - 6206 - 4200 【 営業時間 】 年中無休 平日 13:00~20:00 土日祝 11:00~20:00

#けん玉 Sweets Kendamas「BROKENシェイプ」を解説!

 

スイーツ BROKENシェイプ各種

スイーツは新たなロゴとともに注目の新形状を市場に投入してきました。スピンギアの通販サイトと高円寺店で販売がスタートしているのでぜひ見てみてください。

 

ついにやってきましたブロークンシェイプ!

気になる使い心地や、従来モデルからどのように変化したかなど、チェックしていきましょう!!


メーカー公式から図面イメージと情報が公開されています。

メーカー情報によると、スイーツプロチーム所属Josh Kim選手が設計に携わり、下記が主な改良点になっています。

・従来の大皿小皿にあたるサイズを廃し左右対称(ダブルビッグカップ化)に
・全体的な大型化
・大型化したけんでも風車(ガンスリンガー)の性能を損なわないための段差を設けた皿胴の形状
・中皿の重心調整穴は月面着陸とタップの性能を両立する新形状に
・玉の直径を62.75mmにサイズアップ
・穴の内部にあるエッジをなめらかな形状に変更
・新しくなった玉穴のサイズにあわせ、滑り止めのサイズなど静止技をするポイントの形状をアップデート

けっこう色々変わっていますね。では実際に従来品と比較してみます↓

 

全体の大きさ

写真左がブロークンシェイプで、右がレジェンドシェイプです。

基本的な形状に大きな変化はなく、握る部分の太さも変わった感じはしませんが、玉の直径が大きくなったことも相まって手に持つと全体的に少しだけ大きく感じます。

 

皿の大きさ(大皿)

大皿同士を比べると、少し大型化していますね。大皿の直径は実測で約50~51mmでした。

ブロークンシェイプはシンメトリーデザイン(ダブルビッグカップ)なので、小皿側も同じ大きさです。ひっくり返してみましょう↓

同じかと思ったら反対側は少し小さい!?

右側のレジェンドシェイプの大皿に対して、さっきは少し大きかったのですが反対側はほぼ同じ大きさです。

木製品なので、微妙な寸法に関しては個体差や製造ロットの違いによる誤差もあると思います。

ブロークンシェイプは“メーカーが意図的に大皿・小皿のサイズ差を設計していないモデル”とお考えください。

 

皿の大きさ(小皿)

レジェンドシェイプの小皿で比べると、やはりサイズ差がはっきりします。

シンメトリーデザイン(ダブル大皿)という設計がよく分かりますね。

 

皿の大きさ(中皿)

中皿はふちの厚さも含めて、レジェンドシェイプと見た目上では差はわかりませんでした。(微妙な設計上の変更はあるのかもしれませんがよくわかりませんでした。)

レジェンドシェイプから引き継がれたなだらかな形状で、握りやすくクッション系の技もコントロールしやすい設計です。中皿極意も乗せやすいですよ!

 

すべり止め部分の設計は、中心がやや盛り上がった形状に変更。図面イメージでもそうなっていたので意図的な変更だと思います。

 

皿胴の幅

けんを横向きで立てて比較すると、ブロークンシェイプは僅かに皿胴の幅が長くなっているようです。

真横から見ると差はこれくらい。

従来型のレジェンドシェイプが約74.5mmの幅だったのに対して、ブロークンシェイプは約76mmです。

2023年にけん玉ワールドカップにおける皿胴の幅規定(75mm以下)が撤廃されて設計の自由度が増したことで、ここも大型化していますね。

皿胴幅が大きくなることで、月面着陸のときに重心が高くなってコントロールしやすかったり、連続タップでも回転円周の外側に重心があるので速度が下がり、タップが維持しやすいです。

 

中皿の穴(ルナホール)の深さ

個人的にすごいなと思ったポイント!ブロークンシェイプはルナホールが浅くなりました。どれくらいの変化か測ってみます。

こちらはレジェンドシェイプ。深さは約3cmでした。

ルナホールが大きく、月面着陸系の難度を下げる工夫が詰まったSweetsKendamasオーナーMatt氏のこだわり設計です。

 

対するブロークンシェイプは深さ約2cm。かなり浅くなりました。

 

中皿側が軽ければ軽いだけ月面着陸系の技は有利になる反面、タップが上方向に打ち上げにくくなる(連続タップの維持が難しくなる)ため、Josh選手のようにタップを組み合わせたルーティンが得意なプレーヤーに向けた設計と言えるでしょう。

実際に触ってみても、月面着陸単体のやりやすさでは、より水平に近い重心でコントロールできるレジェンドシェイプに分があるように感じました。

 

とはいっても、ブロークンシェイプが月面がやりにくいかというとそんなことはなく、大型化した皿の恩恵も相まってこんな角度から

頑張ってギリギリこれくらいの角度までは乗りますので、まったく性能に不満はありません。

レジェンドシェイプもブロークンシェイプも、私スタッフあきらがけん玉協会の競技会で使う認定品規格けん玉に比べたら格段に乗せやすいのでめちゃくちゃ感動します!

 

 

皿胴の形状

同社のGシェイプで見られた形状に近い、皿のふちから段差がついた皿胴のカーブになっているブロークンシェイプ。

皿胴の体積を大きくして月面着陸系に適した重心バランスになっているレジェンドシェイプ。

 

どちらが良い悪いではなく、好みや用途に合わせて選ぶのが良いと思います。

 

以上ざっくりでしたが、ブロークンシェイプをチェックしてみました。

レジェンドシェイプが旧型でブロークンシェイプが新型というよりは、Josh選手がこだわってデザインした派生モデルという感じがします。(Sweetsの直販サイトでも、どちらの形状も並行して新作がリリースされています。)

気になった方はぜひお試しください!

販売ページはこちら

AKIRA

14:49

Posted by AKIRA

スピンギアのけん玉担当。 インスタグラム @kendamaspingear もぜひチェックお願いします!

4/5~4/11までのスピンギアの動き-ヨーヨーフライデー

先日ニコニコ超会議内の超ニコ四駆ブースでの企画概要が発表されました!初年度からニコ四駆なのになぜかヨーヨー参加させてもらっていますが今年はついにメイン企画にヨーヨーを送り込めました!今から楽しみです!

オンラインで販売していなかったアイテムを掲載しました。

これ以外にもいろいろあるので、見つけちゃったコーナー(不定期更新)は今後とも要チェックです!



明日は「スピンギアヨーヨーミーティング」が開催されます。
詳細は以下をご確認ください!


発売からご好評いただいていた「スピンガジェットw」お陰様で完売となりました。
再入荷をお待ちください!
ボディ単体の在庫はございますので「SGXシステム」で組み立てれば「スピンガジェットw」に出来ます!
その他「ボーダレス2パーツ」の”ボーダレスアクセル(こま軸用)を組み合わせることで「こま」として遊ぶことも可能です!
是非皆さまの遊び方を見つけてみてください!!


入荷商品は以下の通りです!

「スピンギアヨーヨーミーティング」
参加費無料
開催日は4月12日(土)14〜17時
途中参加も大歓迎!
楽しい交流会となってます!是非お気軽にご参加ください!
*4A/5Aはお借りしている場所なので禁止となります。

それでは皆様Yoい週末を!!

友だち追加

LINEでヨーヨーフライデーの更新情報や最新のスピンギアの入荷情報をお知らせしています!

AKIBA

2025年4月11日17:44

Posted by AKIBA

【 所 在 地 】 千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D 【 電話⁄FAX 】 03 - 6206 - 4200 【 営業時間 】 年中無休 平日 13:00~20:00 土日祝 11:00~20:00

3/29~4/4までのスピンギアの動き-ヨーヨーフライデー

4月4日のヨーヨーフライデー。普段をヨーヨーをしていない人も興味を持ってもらうことができる日で嬉しく思います。



本日4月4日から販売の商品が目白押し!
スピンガジェットトリロジーの新作「スピンガジェットw」、ターニングポイントの松浦豪選手の新シグネチャーヨーヨー、Sol Kendamas「1UPジャンボけん玉」など本日から販売スタート!
週末のご来店お待ちしております!!

「スピンギアヨーヨーミーティング」
参加費無料
開催日は4月12日(土)14〜17時
途中参加も大歓迎!
楽しい交流会となってます!是非お気軽にご参加ください!
*4A/5Aはお借りしている場所なので禁止となります。

それでは皆様Yoい週末を!!

友だち追加

LINEでヨーヨーフライデーの更新情報や最新のスピンギアの入荷情報をお知らせしています!

AKIBA

2025年4月4日17:44

Posted by AKIBA

【 所 在 地 】 千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D 【 電話⁄FAX 】 03 - 6206 - 4200 【 営業時間 】 年中無休 平日 13:00~20:00 土日祝 11:00~20:00

【#UNBRANDED】STEPROUND FULLSIZE【ブログ第3弾】

STEPROUND FULLSIZEは、#UNBRANDEDのラインナップにおいて標準的なバランスを追求したステップラウンド形状のヨーヨーです。見た目こそシンプルなステップラウンド形状のヨーヨーに見えるかもしれませんが、ボディーは極限まで薄く、リムは極限まで厚く、一見相反する要素を高い次元でまとめあげ、チタンヨーヨーに匹敵するほどの攻めた設計を施しています。その結果、モノメタル特有の“軽快なコントロール性”と、バイメタルにも迫る“強力な回転力”を併せ持つ、まさに異次元のバランスを実現しています。

スペック概要
● 素材:アルミニウム
● スタイル:ストリングトリック (1A)
● 直径:57mm
● 幅:48mm
● 重量:64g
● レスポンス:リングパッド
● ベアリング:Cサイズベアリング
● アクセル:M4-6mm

57mmという大型の直径と、48mmというややワイドな幅、そして64gというやや軽量な重量設定。そのすべてが噛み合うことで、「長い回転」「動かしやすさ」「安定性」という要素を高いレベルで融合しています。

一般的な競技用ヨーヨーよりも軽めに設計する一方、リム部分にウェイトを集中させることによって、まるでチタンのようなハイエンドモデル独特のフィーリングを味わうことができます。

 

慣性モーメントと外周寄りの重量配分

ヨーヨーの違いを理解するうえで、よく話題に上るのが「慣性モーメント」や「外周寄りの重量配分」といった概念です。少し専門的に聞こえるかもしれませんが、要は回転軸から離れた位置に重さがあるほど、ヨーヨーが回転を維持する力が強いということを表しています。

● たとえば、回転軸の近くに重量が集中していれば、投げ出した瞬間こそ速い回転を得られても、外部からのちょっとしたブレや衝撃で回転が乱れやすくなります。
● 一方で、外周に重量がしっかり配置されると、回転中に安定感が増し、回転力が落ちにくくなるのでスリープが長続きしやすいのです。

この外周への重量配分をどれだけ効率よく確保できるかが、ヨーヨーの回転性能や安定感を大きく左右します。STEPROUND FULLSIZEでは、この外周への重量配分を徹底的に突き詰めるため、ボディーをぎりぎりまで薄く削り出し、リムを厚く設計しています。

 

トレードオフの壁を超える

一般に、ヨーヨーの重量を重くすると長いスリープや安定感が得やすくなる反面、動作がモッサリとして操作性が下がりやすいというトレードオフが存在します。逆に軽量化を突き詰めると、動かしやすい感触は得られても、回転力の物足りなさを感じることが多いものです。

そこでSTEPROUND FULLSIZEでは、ヨーヨー本体の総重量をわずかに軽めの64gに設定しながらも、リムにできるだけウェイトを集中させる方法を取りました。直径57mmという大型のサイズ帯は、外周に重さを乗せるのに適しているため、回転力を増しやすくなります。幅48mmというワイド設計は、外周に重さを乗せながら、安定したキャッチゾーンも確保。加えて、中心部を薄く仕上げることで、重さの大半をリムへ寄せられるようにしています。

このように、軽さと回転力という相反する要素を同時に引き上げるための紙一重のバランス調整が、STEPROUND FULLSIZE最大の特徴と言えます。

 

チタンヨーヨーに匹敵する攻めた設計

アルミニウム製のモノメタルヨーヨーでここまで極端に薄いボディと厚いリムを両立させるには、高い製造精度と管理体制が欠かせません。

#UNBRANDEDでは、このモデルをブランドの標準モデルと位置付けるにあたり、グレードの高い工場での生産を徹底し、仕上がりの品質を確保しています。一般に、金属ヨーヨーの削り加工はかなりの高精度が必要とされますが、STEPROUND FULLSIZEのように中心部を極限まで薄くする場合、さらに細かい精度管理が求められます。これがうまくいかなければ、ボディの強度を損ない、衝撃に弱くなったり、回転バランスが崩れたりしてしまう可能性があるのです。ある意味では、チタン素材のハイエンドヨーヨーにも匹敵するような限界ギリギリのデザインだからこそ、扱う工場の技術力がカギを握るといえるでしょう。

#UNBRANDEDは、そんな技術を持つパートナーと協力しながら、これまでにない「軽いのにしっかり回る」という驚きの感触を生み出しています。

 

「これでいい」と思える選択肢を

見た目はステップラウンド形状そのもの。しかし、その内面には#UNBRANDEDのこだわりと設計思想が詰まっています。

私たち#UNBRANDEDが目指しているのは、誰もが安心して「これでいい」と思えるシンプルな選択肢を提供すること。そのために私達の「これがいい」「これでなければいけない」を詰め込んだのがSTEPROUND FULLSIZEです。

そんな相反する想いをうまく同居させた新しいスタンダードモデル。実際に使ってみると、軽量化されたボディのおかげで取り回しがしやすい一方、回転力や安定性は想像以上にしっかり感じられるでしょう。

 

まとめ

● STEPROUND FULLSIZEは、外周寄りの重量配分と大型ボディによって、バイメタル並みの回転力を確保しながら、モノメタルならではの軽快な操作感を楽しめるヨーヨーです。
● 直径57mm・幅48mm・重量64gという独特のバランスが生み出す“異次元の操作性”は、初心者から中上級者まで幅広いプレイヤーの好奇心を満たすはず。
● ハイエンドチタンモデルにも迫るような薄肉設計と品質管理で、攻めたデザインを維持しつつ、#UNBRANDEDらしい「シンプルで分かりやすい」選択肢を提供しています。

「これでいい」と納得できる気軽さと、「これがいい」と思わせる高い実力、ふたつの魅力を兼ね備えたSTEPROUND FULLSIZE。
どうぞ、このヨーヨーが生み出すバランスの妙を、実際にスローして体感してみてください。あなたの手元で回り続けるうちに、きっと新しいプレイスタイルや発見へと導いてくれることでしょう。皆様に、このヨーヨーが「長く愛されるスタンダード」として受け入れられることを願っています。ぜひ、この機会に#UNBRANDEDが提案する最新モデルを手に取ってみてください。

 

販売ページはこちら

ステップラウンド フルサイズ / STEPROUND FULLSIZE

AKIRA

15:00

Posted by AKIRA

スピンギアのけん玉担当。 インスタグラム @kendamaspingear もぜひチェックお願いします!

【#UNBRANDED】#UNBRANDED PRODUCT LINEUP【ブログ第2弾】

#UNBRANDEDは、「ヨーヨーの性能や特徴がもっと分かりやすく可視化されれば、自分に合ったヨーヨーを選びやすくなるのではないか」という想いから、製品のラインナップを整理しています。そこで着目したのが、以下の4つの指標です。

1. 回転力 (SPINING FORCE)
2. 動かしやすさ (CONTROLLABILITY)
3. 安定感 (STABILITY)
4. 感触 (FEEL)

これら4つを軸にして、「どんなヨーヨーが、どんなプレイスタイルや好みに向いているのか」を示すことで、ユーザーが直感的に理解できるようにしました。

例えば「長い時間スリープするヨーヨーでじっくり練習したい」という人は回転力が高いモデルを重視できますし、「スピードプレイを取り入れたい」という人は動かしやすいモデルに魅力を感じるかもしれません。また、実際に使ってみると「自分には意外とソリッドで安定感のある振り心地のほうがしっくり来るんだ」と発見できるかもしれない。こうした自分好みの発見をサポートするのが、#UNBRANDED流のわかりやすさです。
さらに、今回ご紹介するラインナップでは、使用素材をアルミニウムに限定。形状の違いによる個性をハッキリと感じ取れるようにしたことで、ヨーヨーを選ぶ楽しみを存分に味わってもらえるよう工夫しています。

ヨーヨーの特徴を定義するマップ

実際にヨーヨーを手に取るとき、「スリープが長いほうがいいのか」「軽くてサクサク動くほうがいいのか」といった疑問が浮かぶと思います。そこで私たちは、より明確にイメージしやすいように2つの軸を設定し、それぞれのモデルをマッピングしました。

 

1.横軸(機能的):動かしやすさ ↔︎ 安定感・回転力

○ 重めのヨーヨーほど安定感が高く、回転力も大きい傾向にあります。とはいえ、そのぶん操作感が重くなるので、素早い動きには少し不向きかもしれません。
○ 軽めのヨーヨーは、手元でのコントロールが楽で、素早くトリックもやりやすい反面、長時間のスリープや安定性では重いヨーヨーに及ばないケースが多い。

つまりこの軸は、「操作のしやすさと安定感(回転力)はトレードオフの関係にある」という考え方をベースにしています。自身のプレイスタイルやレベルに合わせて、どちらを重視したいかを見極めるヒントとして活用できます。

2.縦軸(情緒的):振り心地が硬い ↔︎ 振り心地が柔らかい

○ ヨーヨーを実際に振ったとき、「なんだか硬めの当たり感がある」「すごく柔らかくて手に溶け込むようだ」という印象を抱くことがあります。これは“好み”や“感覚”に近いもので、ヨーヨーの機能的な性能とは無関係です。
○ たとえば硬めのフィーリングが好きな人は、鋭いレスポンスやキビキビした挙動を好むかもしれません。一方で柔らかいフィーリングが好きな人は、手に馴染みやすい安心感を求めるかもしれません。

 

この2軸を組み合わせて考えると、たとえば「軽くて動かしやすいけれど、振り心地は硬め」というモデルもあれば、「重めの安定感があるけれど、とても柔らかい振り心地」というモデルもあり得ます。そこで#UNBRANDEDは一般的に知られる形状名をベースにして5種類のヨーヨーを開発しました。それぞれがどのあたりにマッピングされるのかを、ぜひ“自分のプレイスタイル”や“好み”と照らし合わせながらお楽しみください。#UNBRNDEDではそれぞれのヨーヨーに固有の名前を意図的につけていません。その形状の基準となるモデルとして、その形状の名前をそのまま商品名にしています。


 PRODUCT LINEUP

それでは具体的に、どんな形状や特徴を持ったヨーヨーをラインナップしているのかをご紹介します。どれも素材はアルミニウムを用いていますが、形状によって重量配分や手に伝わる感触が大きく変わるので、ぜひ違いを感じ取ってみてください。

STEPSTRAIGHT

中央からリム(外周)に向けて段差をつけた直線が伸びる、ステップストレートと言われる形状です。

● 外周にウェイトを集めつつ、動かしやすさも確保しているため、初心者でも扱いやすい一方、上級者のスピーディなトリックにも応えられるバランスの良さが魅力です。
● 投げたときのフローティーな感触がクセになり、軽快なプレイを好む方にとっては手放せないヨーヨーです。

 

ROUND

丸みを強調したラウンド形状で、優しい握り心地とスムースな振り心地が大きな魅力です。

● ストリングトリック中に手に戻ってくる際や、糸への当たりが柔らかいので、ついついずっと振っていたくなる魅力があります。
● 覚えた技をまったり楽しみたいときや、落ち着いたプレイスタイルを好む方におすすめ。ふとしたときに「やっぱりラウンド形状は落ち着く」と感じさせてくれる、ホッとするようなヨーヨーです。

 

FLATRIM

外周部が平らな面で構成され、回転力や安定感が最大化されるフラットリム形状。

● 少し動かしやすさを犠牲にした代わりに、強力な回転力を得ています。重めのウェイト配分となり、スリープが伸びやすい分、やや手元での取り回しに慣れが必要かもしれません。
● 「もう少し安定感が欲しい」「複雑なコンボを試したい」という方には頼れる味方。トリックの練習をサポートしてくれるパワフルな回転力が心強い存在です。

 

H PROFILE

ラウンドとストレート、両方のいいところを掛け合わせたHプロファイル。

● 握りやすさと振り心地の良さが高い水準で両立しており、幅広いトリックに対応できる器用さがあります。
● 形状としては丸みと角ばりが絶妙に混在しているため、どこか洗練された見た目だけれど、手にフィットする安心感があるという不思議な個性。柔らかいのにしっかりとした安定感もあり、このヨーヨー1個で何でもこなしたい人にはうってつけです。

 

STEPROUND

そして、ラインナップで真ん中に位置づけられるスタンダードなモデルがSTEPROUNDです。

● ステップストレートやラウンドといった形状の要素をバランスよく盛り込み、標準的かつ汎用性の高いヨーヨーです。
● メインで使っても良し、上級者がサブとして遊んでも違和感なく扱える、まさにオールラウンドな存在です。

次回(第3弾)のブログ記事では、このSTEPROUND FULLSIZEについて、より深く掘り下げていきます。

#UNBRANDEDが目指すのは、シンプルで分かりやすいヨーヨー選びと、そこから生まれる多様な楽しみ方です。形状や指標を正しく理解し、自分のスタイルにぴったりのヨーヨーを見つけていただければ、ヨーヨーの世界はさらに広がります。あるいは、「ちょっと違うかも」と感じたときですら、その“ズレ”が新しい発見のきっかけになるかもしれません。

初心者から「もう少しこだわって選びたい」という中級者、さらには上級者の方まで誰もが自分の好みのヨーヨーを見つけられれば、プレイの幅もコミュニケーションの輪も自然と大きくなるでしょう。私たちは、そのお手伝いをするために、あえて無銘のアプローチで製品づくりを進めています。

どうぞ楽しみにお待ちください。ご自身の理想に近いヨーヨーを探す第一歩として、今回のラインナップがお役に立てれば嬉しく思います。次回の記事ではSTEPROUND FULLSIZEの詳細をたっぷりとご紹介していきますので、ぜひご期待ください。

 

ブログ第3回:STEPROUND FULLSIZE

 

販売ページはこちら

ステップラウンド フルサイズ / STEPROUND FULLSIZE

AKIRA

2025年4月2日13:00

Posted by AKIRA

スピンギアのけん玉担当。 インスタグラム @kendamaspingear もぜひチェックお願いします!

【#UNBRANDED】新しいヨーヨーブランドの取り扱いを開始します【ブログ第1弾】

SNSで話題を呼んでいた#UNBRANDEDの取り扱いがスピンギアでスタートします。

入荷にあたりブランド紹介の記事を寄稿していただきましたので、全3回にわたりスピンギアブログで#UNBRANDEDの成り立ちや魅力を紹介していきます。

スピンギアでの発売開始時期は4月上旬ごろを予定しています。入荷日や入荷カラーなどは決まり次第またブログでご案内しますので、引き続きチェックをよろしくお願いします!


#UNBRANDED が生まれるまで

今回、日本を代表するヨーヨーショップであるSpingear様でのお取り扱いが決まったことを機に、#UNBRANDEDが大切にしている考え方や、具体的なプロダクトについて皆様に改めてお伝えしたいと思います。第1弾となるこの記事では、ブランド創設に至った経緯をご紹介いたします。

ヨーヨーには、不思議な魅力があります。糸を巻いて手のひらに乗せ、指にかけて投げる。そのシンプルな構造でありながら、回転やバランス、糸の操り方ひとつで多彩なトリックが生み出されます。今やヨーヨーは単なる「おもちゃ」ではなく、世界中の人々が楽しめる競技であり、アートであり、カルチャーとして大きく成長を遂げています。

一方で、今のヨーヨー市場を覗いてみると、そのバリエーションやブランディングが非常に多彩なことに驚かされます。有名プレイヤーのシグネチャーモデルや限定カラー、ハイエンド素材を用いた高額モデル、さらにはリーズナブルな初心者向けモデルまで、本当に幅広い選択肢が存在します。それ自体はヨーヨーの市場自体が広がった証拠であり、とても喜ばしいことです。

しかしこのように選択肢が増えた結果、初心者や久しぶりにヨーヨーを再開した方々の中には、「どれを選べばいいのか分からない」「違いがよく分からなくて迷ってしまう」という状況が生まれているのではないでしょうか。

ここで、ジャムの法則という有名な研究が示唆するものを考えてみたいと思います。

ジャムの種類を豊富に並べると、一見魅力的に見えても実際の購入率はかえって下がり、購入後の満足度も下がってしまうという現象です。選択肢が多すぎると、人は迷いすぎて結果的に何も選べなかったり、選んだ後で「本当にこれで良かったのかな」と不安を感じてしまう。今のヨーヨー市場でも、似たようなことが起きているのかもしれません。もちろんあなたがヨーヨーについて詳しければ、しっかりと自分で選ぶことができます。しかし、ジャムに置き換えて考えてみてください。ジャムにあまり詳しくないあなたは、自分に合ったものを自信を持って選ぶことができますか?ヨーヨー業界の外から見えている世界をわかりやすく説明するため、あくまで比喩としてジャムを引き合いに出しました。本当はジャムの生産者にとって伝えたいこだわり、違いがたくさんあるはずです。でもあなたがジャムの違いを知らないように、生産者が消費者の目線に立って伝える努力をしたとしても、伝わらない世界です。ヨーヨー業界はこのように消費者に伝わるこだわり、違いを伝える努力を怠ってきたのではないか?

「このブランドのヨーヨーは何を提案してくれるのだろう? それは私にとってどんな価値があるの?」
「ヨーヨーの形や設計がそれぞれどう違うのか、よく分からない…」
こうした疑問を持ち続けるうちに、徐々にヨーヨーそのものから離れてしまう人が現れたら、とても残念なことです。ヨーヨーを「文化」として長く残していきたいと考えたとき、こうした迷いや不安が大きな障壁になるのではないかと私たちは感じました。そして「もしシンプルな入り口を用意できれば、ヨーヨーから離れることなく、その人なりのスタイルを見つけてもらえるのではないか」と考えたのが、#UNBRANDEDを立ち上げた大きなきっかけです。

 

どんな人に向けて?

私たちがイメージしているのは、以下のような初心者から中級者の方々です。

 

・ヨーヨーを始めて数か月。ストアのおすすめでバインドヨーヨーを1~2個買って、なんとかバインドができるようになった。

・もっと難しい技に挑戦するために、自分に合ったヨーヨーを見つけたいけれど、好みがまだはっきり分からない。

・多くのブランドやモデルがありすぎて、それぞれの違いが今ひとつ理解できない。

 

こうした方々のために、#UNBRANDEDは「シンプルな入口」を作ろうとしています。「自分の好きなヨーヨーが見つかる」ことを目指し、ヨーヨーの違いを分かりやすく設計し、それを説明するために力を尽くします。さらに、華美な装飾や過剰なパッケージをあえて抑え、わかりやすさ・品質・価格・扱いやすさに注力しているのがポイントです。トレンドやブランドイメージ、過度な差別化に惑わされず、長い年月をかけて愛され続ける“シンプルなプロダクト”を目指す、それが私たち#UNBRANDEDの姿勢と言えます。

もちろん、上級者の「これがいい」「これでなければいけない」という伝統的なヨーヨーの楽しみ方も、私たちは大いにリスペクトしています。そのうえで、今までの価値観とは別の角度から「これでいい」と納得できる選択肢が増えることは、初心者はもちろん、上級者の方にとっても新たな発見や楽しみにつながると信じています。だからこそ、私たちは「ブランドではないブランド」としての在り方を選んだのです。

 

ヨーヨーを通じたつながり

さらに、#UNBRANDEDは単なるヨーヨーの提供にとどまりません。ヨーヨーという道具を介して人々がつながり合い、共に楽しむ文化やコミュニティを築いていくことにも大きな意義を見出しています。

「#」の連鎖は、SNSのハッシュタグのように世代や経験を超えて人と人を結びつける象徴です。これを通じて、初心者だけでなく長年ヨーヨーを愛してきた方々も、気軽に新しい発見や交流を楽しめるようになるでしょう。

私たちは、このコミュニティの力を借りながら、ヨーヨーの魅力を一層多くの人々に伝えたいと願っています。そして、その楽しさが次の世代へと受け継がれていく未来を描き続けています。

次回の記事では、実際に#UNBRANDEDのラインナップを通じて、お客様がどのように「自分の好きなヨーヨー」を見つけていけるのかをご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに。

 

ブログ第2回: #UNBRANDED PRODUCT LINEUP

 

販売ページはこちら

ステップラウンド フルサイズ / STEPROUND FULLSIZE

AKIRA

2025年3月31日10:25

Posted by AKIRA

スピンギアのけん玉担当。 インスタグラム @kendamaspingear もぜひチェックお願いします!

3/22~3/28までのスピンギアの動き-ヨーヨーフライデー

すっかり春の陽気です!今週は上野駅前のヤマシロヤさんで店頭イベントを実施しました。今後もいろいろな場所でイベントが予定されているので引き続きチェックをお願いします!

八王子は花粉がやばいです…しっかり対策しましょう…

(28日20時発売)オブスキュア / OBSCURE

内橋蒼羅選手カラーのオブスキュアが登場!今晩20時より販売開始です。

ジュゲム’24 / JUGEMU’24

ジュゲムESD’24 / JUGEMU ESD’24

カオスメーカー (三脚、壁固定Ver) / Chaos Maker

長く完売となっておりましたが、お問い合わせを多数いただき再販いたします。アートトイとしての企画でしたが実験実演道具としても需要があり、今回は二重振り子の実験ができる基本のセットになっています。

アマリリス / Amaryllis

エースヨー 各種

主に再入荷となりますが、お問い合わせを多数いただいていたAceYo第2便が到着しました!

バンダイ コレクタブルミニけん玉 / BANDAI Collectable Mini Kendama

29日(土)販売開始!



先日開催の「スピンギアヨーヨーミーティング」
今回も沢山の方にご参加いただけました!
次回4月の開催も決定しました!
詳細は最後に!

今週も新商品が入荷!
エンパシー「シンパシー」
ターニングポイントの3Dプリンター製のイベント限定ヨーヨーが入荷!
明日土曜日には大好評のAce Yoの商品が再入荷します!

「スピンギアヨーヨーミーティング」
参加費無料
開催日は4月12日(土)14〜17時
途中参加も大歓迎!
楽しい交流会となってます!是非お気軽にご参加ください!
*4A/5Aはお借りしている場所なので禁止となります。

それでは皆様Yoい週末を!!

友だち追加

LINEでヨーヨーフライデーの更新情報や最新のスピンギアの入荷情報をお知らせしています!

AKIBA

2025年3月28日17:44

Posted by AKIBA

【 所 在 地 】 千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D 【 電話⁄FAX 】 03 - 6206 - 4200 【 営業時間 】 年中無休 平日 13:00~20:00 土日祝 11:00~20:00

【イベントレポート】3月20日(木祝)第4回青空スピンジャムin八王子えきまえテラス

【3/24イベントレポートを追記しました】

晴天に恵まれ、たくさんのスキルトイ愛好家にご参加いただきました。ありがとうございます!!

当日の様子を撮影した動画

管理団体に申請をして、占用利用の許可を得て開催しています。地面が人工芝なのでけん玉やコマを落としても傷や汚れがつきにくいのがいいですね。

うしろに写っている建物は今後スピンギアで予定しているイベント(8/16スピンギアカップと12/27.28こまワールドカップ)会場の東京たま未来メッセです。

 

八王子駅前で人通りが多いエリアだったので、たまたま立ち寄った方々(ひとりの人も家族連れの人も)も多く、初心者でも楽しく遊べる広場になっていました。

写真はこまですが、ヨーヨーもけん玉も貸し出し道具を使っての体験は一日を通して賑わっていてよかったです!

ヨーヨーエリア。八王子ヨーヨーの会さんのメンバーを中心に、交流やティーチングも行っていただきました。

スピンガジェットやルーピングスターに加えて、ハイパーヨーヨーアクセルやレアなメタルモデルまでたくさんの貸し出しヨーヨーも用意していただきありがとうございました!

 

前回に引き続きベーゴマエリアはひのベーゴマクラブさんにご協力いただきました!

ベーゴマプレーヤーだけでなく、けん玉・ヨーヨー・こまのプレーヤーが一緒に集まって盛況だったエリアです。他ジャンルとの交流がしやすいのもスピンジャムの魅力です。

 

けん玉とこまはスピンジャム常連のプレーヤーも多く、高難度のトリックがたくさん行われていました。

一方で、初めて参加される方も予想以上に多く、それぞれ輪になって練習したり新しい交流も生まれていてよかったと思います。

 

午後からは飛び込みフリースタイルも実施。審判もいないし採点もしないので、自由に技を披露したり次の大会に向けての構成を試したり。

大技が決まったときにはかなり盛り上がっていました!

 

次回の開催日はまだ決まっていませんが、今後も継続して八王子駅前を中心にスキルトイを広めていきます。

こういったイベントは初参加のハードルが高いという声や、上手く馴染めるか心配という声もたまに聞こえてくるのですが、スピンジャムはめちゃくちゃ参加しやすいので、ぜひ気軽に来てください!

(だいたいの練習会や交流会は、実際は気軽に参加できるところがほとんどだと思います。ぜひ腕前などはきにしないでいろいろなイベントに参加してみてください!)

 

 


(↓以下はイベント告知をしたときのブログです↓)

初心者もベテランも、大人も子どももみんなでスキルトイで遊べるイベント!

日時 2025年3月20日(木祝) 春分の日 9-15時

今回は午前中~お昼の3時までになります。間違えないようにご注意ください。

12時から14時30分までは

ステージも使えるのでパフォーマンスタイムも取りたいと思います。(当日先着受付で飛び込みフリースタイルも予定!音源を使いたい場合は音楽プレーヤーをお持ちください)

場所 八王子えきまえテラス

(屋外イベントのため、雨天時は中止になります。)

八王子駅からも近い好立地の人工芝の公園で、スキルトイ(ヨーヨー・けん玉・こま・ベーゴマ・ペン回し・そのほか安全なスキルトイならなんでもOK!)の交流イベントを開催します。

八王子市まちづくり公社への団体登録を済ませ、時間中の占有許可を得てのイベントとなります。人通りの多い場所ですが、エリア内では安心してスキルトイの練習、交流をしていただけます。

駅前のパブリックスペースで行われるスピンジャムの様子を見てまたスキルトイの輪が広がっていけばと思います。

5月に開催した前回の様子。無料貸し出しの道具を用意し体験コーナーも充実。初心者の方、親子で参加の方も多く、気軽に遊びに行ける広場のような空間になっています。

初心者から、ヨーヨー・けん玉・こまそれぞれの世界チャンピオンが同じ空間で交流するのはスピンジャムならでは!

 

広がれ!スキルトイの輪!!


スピンジャムとは

ヨーヨー界ではヨーヨー友の会が1997年に代々木公園で活動をスタートさせて以来、各地でヨーヨーの練習会が定着してきました。

スピンジャムはストリートけん玉ブームの真っ只中だった2014年、秋葉原での練習会がヨーヨーだけに限らずスキルトイというジャンルで行ったらどうなるだろうかという実験的試みからスタートしました。

過去に秋葉原や立川市で実施しており、現在はスピンジャム高円寺(屋内)と八王子えきまえテラスでの青空スピンジャムの2カ所で定期的に開催しています。

ひとつのジャンルだけを極める人、横断的に遊ぶ人などにも受け入れられ、3種の道具を中心にしたスキルトイのミーティングは世界的にみても珍しい集まりとなっています。

↑残念ながら雨天中止となってしまった第1回青空スピンジャムin八王子えきまえテラスの様子

直前での降雨だったのとその後晴れたため、飛び込みフリースタイルや体験コーナーといったイベントは全て中止で、借りた場所で自由に練習してもらう簡易的な会になりましたが、雨が一瞬やんだタイミングでは多くのプレーヤーの方にお集まりいただきました。

自然発生的にお互いに技を教え合ったりする光景も見られ、良い雰囲気の交流会になりました。

AKIRA

2025年3月24日17:15

Posted by AKIRA

スピンギアのけん玉担当。 インスタグラム @kendamaspingear もぜひチェックお願いします!

3/15~3/21までのスピンギアの動き-ヨーヨーフライデー

晴天に恵まれたスピンジャム。競技もよいですが外で色々な遊びをするのも楽しいですね!

青空スピンジャム、たくさんの方にご参加いただき大いに賑わいました。ありがとうございます!

また開催レポートを後日公開予定ですが、先に写真で簡単にご報告。

今後も継続していきますので、ぜひ引き続きチェックをお願いします。

次のイベントは8/16(土)にたま未来メッセで開催するスピンギアカップです!

シンパシー / sympathy

24日0時販売開始!注目のチタンキャップ中空ヨーヨーです。

スモーク / Smoke

時代の変化や流行りにとらわれない魅力があるラウンドプラスチックヨーヨー。削り出しで質感もとても高いです。

ダブルストレートベアリング/ NSK DSBearing

お問い合わせも多かったNSKマイクロ製DSベアリングが再入荷!(今回はシルバーのみの入荷です)



昨日20日は本社メンバー主体の「スピンジャム」明日は高円寺店主体の「スピンギアヨーヨーミーティング」開催とスキルトイ満喫の週となっています。
明日はヨーヨー限定となりますが是非ご興味ある方はミーティングにご参加ください!
*詳細は下の方に👇

今週入荷した商品をご案内!

「スピンギアヨーヨーミーティング」
参加費無料
開催日は3月22日(土)14〜17時
途中参加も大歓迎!
楽しい交流会となってます!是非お気軽にご参加ください!
*4A/5Aはお借りしている場所なので禁止となります。

それでは皆様Yoい週末を!!

友だち追加

LINEでヨーヨーフライデーの更新情報や最新のスピンギアの入荷情報をお知らせしています!

AKIBA

2025年3月21日17:44

Posted by AKIBA

【 所 在 地 】 千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D 【 電話⁄FAX 】 03 - 6206 - 4200 【 営業時間 】 年中無休 平日 13:00~20:00 土日祝 11:00~20:00