2018年3月31日で段位認定の技内容が変わりました。資料的価値があると判断し、当面は旧段位ページも残しておきます。

"koma_03_01/

六段までの段位認定技一覧!

動画は日本こままわし協会の動画を許諾を得て紹介させていただいています。

 

 

 

 

 

 

3段攻略の鍵はつなわたり。十分な回転力とこまの姿勢をコントロールしていくことをマスターしてください。


ツイスト

こまを落とさないように腕を捻って上から下か、下から上にします。どちらか一方でOK。終わってから5秒間回します。

 

体の柔軟性が必要になるわざです。またこまを左右に動かすと傾いてしまうのでできるだけ手の位置をその場においておくイメージで体をしっかり捻り上下させましょう。


リフティング

こまを投げてダイレクトにももで跳ね上げてキャッチ。掌の上で5秒以上回す

 

ももに直接乗せるのがポイント。手で受けて、ももに落としてはだめ。つばめ返しの軌道をふんわりさせること、自分の前にこまを投げて自分に飛んで来るのではなく、体を半身にして前に投げて後ろ方向に余裕がある状態で足を合わせられるようにしていきましょう。


つなわたり系全般に共通するコツ

こまが垂直な状態では紐の上を走らないので少し傾けます。掌の上で傾けられる人はよいですが、まだ難しいので最初からこまを斜めに投げてその斜めを利用して紐に乗せても良いです。こまの歳差運動に合わせて時計と逆回りに手と体を回していくことも大切です。動画はこまの達人たちなのでカメラ方向正面で技を繰り広げていますが、回転力が十分にない状態で練習しているとこまはすぐに向きを変えていきます。達人たちの動きも上半身を少し捻っていることに注目してください。体の向きを変えずに技をしようとするとこまが起きたり倒れたりして紐から落ちます。最初のうちは両手を開いて、ダンスを踊るようなつもりで上半身の向きを変えていってください。つなを張る場所は親指と人差し指の間で紐を挟んでピンと張ったり緩めたりするとよいでしょう。


つなわたり

別名:つなばしり、ひもを右巻きでまわしたこまを左手にのせ、左手から右手へひもの上を渡り移動させる。左巻きは逆。渡らせるひもの長さは肩幅以上。

紐の上をすべらせるのではなく、こまの回転を使って、走らせるのがポイントです。右巻き(時計回り)に紐を巻いている人は左手から右手にこまが走っていきます。斜めにしてすべらせるのは別のわざなので少し角度をつけて登っていくくらいの気持ちでつなわたりをしましょう。左利きで左巻きの人は右から左にこまを走らせます。


つなすべり

別名:つなすべり、ひもを右巻きでまわしたこまを右手にのせ、右手から左手へひもの上を渡り移動させる。左巻きは逆。渡らせるひもの長さは肩幅以上。

つなばしりに比べると簡単に感じる人も多いと思います。綱の上を滑らせる技。回転方向と逆の方向なので少し斜めにして滑らせていきます。この時に極端に右手と左手の高さを替えたり、手で押すような動きを加えるとこまに勢いがつきすぎるので、滑らせるスピードもきちんとコントロールしよう。


バックオーライ

別名:念力、つなわたりの途中で戻る。半分以上の距離を戻る。

左手を使う必要が無いので右利きの人はつなわたりをする前にまずバックオーライのほうが簡単に感じるときもあるかと思います。つなすべりの要領で滑らせて半分以上行ったところで紐をぴんと張るとこまの回転の力でつなはしりを始め、右手に戻ります。戻す時に息を吹きかけたり、おまじないをしているような動きを入れると不思議に見えます。ひもを緩めすぎると動きがバレバレなので人に見せるときは少しだけ緩めて滑らせて、ピンと張ったのを気がつかないくらいにすると良いです。


つなわたり系を合格しても油断しないでください!9段までの間にはさらに難しいつなわたりの応用編が登場します。紐の上でこまをきちんと動かせる、止めれる、の感覚を紐を張ったり緩めたりすることでできることを完全にマスターしてこそ、3段マスターといえます。